株式会社上毛新聞社は、#gぱす利用規約(以下「本規約」といいます)に基づいて、アカウントID「#gぱす」を提供します。#gぱすは、当社がウェブサイトやモバイル端末向けアプリケーションといったデジタル媒体で販売あるいは提供するサービス(以下「デジタルサービス」といいます)を利用するために必要となります。#gぱすの利用に際しては、本規約への同意が必要です。お申し込み前には必ず本規約をお読み下さい。
本規約における用語の定義を以下の通りとします。
(1) 「当社」とは、株式会社上毛新聞社をいいます。
(2) 「デジタルサービス」とは、当社が運営する上毛新聞のウェブサイト(上毛新聞WEBデータベース等関連サイトを含む。以下「本サイト」といいます)やモバイル端末向けアプリケーションなどのデジタル媒体を通じて販売あるいは提供するサービスをいいます。
(3) 「#gぱす」とは、当社のデジタルサービスを利用するために必要となるアカウントのIDをいい、#gぱすを利用するために必要なパスワードやその他の記号等、利用者を認証するために必要な情報(以下「認証情報」といいます)を含みます。
(4) 「#gぱす会員」(以下「本会員」といいます)とは、本規約を承諾し、当社所定の方法で#gぱすの取得を当社に申し込み、当社が利用を承諾した個人・法人・団体をいいます。
(5) 「取得申込者」とは、#gぱすの取得を申し込んだ個人・法人・団体をいいます。
(6) 「利用契約」とは、#gぱすの利用契約をいいます。
(7) 「登録情報」とは、取得申込者が当社に対して届け出た、自身に関する情報をいいます。
(8) 「コンテンツ」とは、デジタルサービスを構成するすべての要素(記事、写真、データ、データベース、情報、文書、音声、動画またはその他の要素)をいいます。
(1) 本規約は、すべての本会員と利用申込者に適用されます。
(2) デジタルサービスの各個別サービスの利用に関しては、その利用に関する規約が適用されます。当該規約に本規約と異なる定めがある場合には、当該規約の定めが優先して適用されるものとします。
(1) #gぱすの利用には、本規約およびプライバシーポリシーに同意のうえ、当社所定の手続きで取得を申し込むものとし、自動または手動にかかわらず、当社がこれを承認したときをもって利用契約を結んだこととなります。
(2) 取得申込者は、#gぱすの取得申し込みの際、必要な項目に申込者の情報を正確に記入するものとします。
(3) 当社は以下の場合において、#gぱすの取得申し込みを承認しないことがあります。
(4) 当社が、取得申し込みを承認しない場合においても、当社はその理由について、取得申込者に開示する義務を負いません。
(5) 取得申込者は取得申し込みを承認されなかった場合においても、異議を述べることはできません。
(1) #gぱすの取得は無料とし、本規約の変更等により本会員に事前の告知なく有料とすることはありません。
(2) 前項の規定にかかわらず、当社は#gぱすを利用する有料の個別サービスを提供することがあります。このような個別サービスについては、各個別サービス規約に基づく利用申し込みを必要とするものとします。
(1) 当社は、認証情報および当社が取得した本会員に関する情報(以下「個人情報」といいます)について、プライバシーポリシーに基づき、適切に取り扱います。
(2) 当社は、個人情報を以下に定める範囲内で利用します。また、あらかじめ当該個人情報の当事者の同意を得た場合には、その同意を得た範囲において個人情報を利用することがあります。
(3) 当社は、前項に定める業務の一部または全部を、第三者(以下「委託先」といいます)に委託することがあるものとし、委託業務遂行のために、委託先に個人情報の取り扱いを委託することがあります。この場合、当社は委託先に対し、個人情報の厳正な管理および取り扱いを義務付けます。
(4) 当社は、本会員の登録情報について、個人を特定できない統計的数値として処理した上で第三者に提供することがあります。
(5) 本会員が退会した場合、または当社が#gぱすのサービス提供を停止した場合、当社が定める一定期間、登録情報を保有し、料金回収や問い合わせ対応など、デジタルサービスの運営に必要な場合に利用できるものとします。
(6) 当社は、次の場合、本会員の同意を得ることなく認証情報を第三者に提供・開示できるものとします。
(1) 本会員は、当社所定の方法により、自身の登録情報を確認することができます。
(2) 本会員は、登録情報に変更が生じた場合には、速やかに本サイト上の「マイページ」より登録情報を変更するものとします。
(3) 本会員が、前項の届出をするまでの間または前項の届出を怠ったことにより、不利益を被ったとしても、当社は一切その責任を負いません。
(4) 手続きの関係上、変更の手続きをおこなってから、変更情報が有効になるまで日数を要するものがあります。その登録情報変更手続き期間中に、変更手続きが有効にならなかったため、当該本会員に不利益が生じたとしても、当社は一切の責任を負いません。
(5) 当社は、第2項の変更内容を審査した結果、当該本会員の#gぱすの利用を停止することがあります。
(1) 本会員は、取得した#gぱすの利用を取り止める場合、本サイト上の「マイページ」より、本会員自身で退会(利用取り止め)の手続きをするものとします。
(2) 自動または手動にかかわらず、当社において退会の手続きが完了したことを確認できた時点をもって退会したものとします。
(3) 月の途中での退会は、当月末日をもって効力を生じるものとします。退会の手続きを取った月末までデジタルサービスを利用することができます。日割り計算などでの返金はありません。
(4) 本会員の資格は、申し込みをした個人・法人・団体のみに有効です。当社は、本会員の死亡・解散・倒産などを知り得た時点をもって、第1項に定める退会手続きがあったものとして取り扱います。
(5) 当社は、本条に基づいた行為により、本会員に不利益が生じたとしても、一切の責任を負いません。
(1) 当社は、以下の場合において、本会員へ事前の通知または催告をすることなく#gぱすの利用を停止(契約を解除)することができます。
(2) 本会員が本条第1項各号のいずれかに該当することにより、当社が損害を被った場合、当社は利用解除の有無にかかわらず、当該本会員に対して、被った損害の賠償を請求できるものとします。
(1) 本会員は、認証情報(メールアドレス、パスワードやその他の情報)を自身の責任において管理するものとし、第三者に利用させたり、貸与、譲渡、売買等をしたりしてはならず、なおかつ第三者と共有しないものとします。
(2) 本会員の認証情報によりおこなわれたデジタルサービスの利用は、当該本会員によりなされた行為とみなされます。
(3) 当社は、当社側の故意または過失で本会員の認証情報が漏洩した場合でない限り、本会員の認証情報が第三者に利用されたことにより当該本会員が被った損害等については、一切の責任を負わないものとします。
(4) 当社は、一つの#gぱすを本会員と第三者により同時に利用した接続、または複数の#gぱすを利用して同じ端末から同時におこなわれた接続等の機能および品質について、一切保証しません。
(5) 本会員は、自身の認証情報が盗まれた場合または第三者に使用されていることが判明した場合、直ちに当社に届け出ることとし、当社の指示に従うこととします。
#gぱすに関するお問い合わせ、当社からの回答に対する再度のお問い合わせは、「お問い合わせ」ページから受け付けます。ただし、#gぱすの利用に必要となる認証情報や個人情報、契約変更、退会などの操作依頼には応じられません。認証情報を紛失・失念した場合には、当社所定の手続きにより、再発行・変更手続きをお願いします。紛失・失念したことに起因して退会手続きができない場合においても、当社はその責任を負いません。
当社が必要と判断した場合には、本会員にあらかじめ告知や通知することなく、いつでも本規約を変更することができるものとします。ただし、当社が本規約に大きな影響を与えると判断した場合には、あらかじめ合理的な事前告知期間を設けるものとします。また、変更された規約は、変更以前、以後にかかわらず、すべての本会員に適用します。
当社は、本会員にあらかじめ告知や通知することなく、#gぱすの内容の全部または一部を変更することができるものとします。
(1) 当社は、以下の場合において、本会員にあらかじめ告知や通知することなく、デジタルサービスの全部または一部の提供を中断または終了することができるものとします。
(2) 前項に基づくデジタルサービスの全部または一部の中断・終了があった場合も、本会員は、デジタルサービスの利用が可能であった期間について、利用料金の支払い義務を免れません。
(3) 当社は、デジタルサービス提供の中断・障害等によって、直接的または間接的に生じた、本会員または第三者の損害について、当社に故意または重大な過失がある場合を除いて、一切の責任を負いません。
(1) 第13条(デジタルサービスの中断・終了)第1項各号に該当した場合、#gぱすの取得申し込み、退会、登録情報の変更ができない時間が生じることがあります。これにより、本会員に不利益が生じたとしても、当社は責任を負いません。
(2) 当社は、以下の損失・損害について、事前にその可能性について知らされていた場合であっても、一切の責任を負いません。
本規約のいずれかの規定またはその一部が法令に違反していると判断された場合や、無効または実施できないと判断された場合においても、当該規定以外の規定については、いずれも引き続き有効とします。
(1) 本規約は、日本法を準拠法とします。
(2) 本規約に関し、訴訟の必要が生じた場合は、前橋地方裁判所を専属の管轄裁判所とします。
2025年3月1日 制定